貧困について考えると - NPO法人まなひろ

貧困について考えると

「貧困」ってなんだろうと考えることがある。

私は、小学2年生の頃に親と離れ離れになった。
自分が知らないうちに手続きがされ、ある日、突然お別れした。

そもそも、どうしてそのようなことになったかというと、
実の父親から虐待を受けていたからだ。

特に、額に残る刃物の傷は今も少しだけ残っている。

痛みを痛みだと感じなくなるまで、暴力を受け、
あるとき保護され、生きることができている。

その後、福岡で生活を送ることになるが、

食に何度もありつくことができずに、
栄養失調に2回(覚えている回数であるが)かかり病院に運ばれた。

その後、近所の人や友達の親御さんにご飯をいただいたり、
制服のボタンをつけてもらったり、
いろんなことを助けてもらいながら、
生活することができた。

福岡市の東公園で、透明の袋にお供え物のお米をいっぱい入れてもらって、
それで食をつないでいたことがあった。

お米を10回洗っても、虫が出てくる。
何度も何度も洗って、ようやくきれいになったら、
炊飯をする。

あの時は、必死に生きていたから、自分が「貧困」だと感じたことはなかった。
だが、周囲からは「助けなければならない子」とみられていたのだと、
後々気づいた。

何が言いたいかというと、「貧困」というのは、
もしかしたら、当事者は「貧困」だと気づいていないのかもしれない。

精神的な病気もそうだが、自分自身が当事者であると認識するまでは、
支援を受けることを躊躇するだろう。

当事者として受容して、やっと支援を受け入れることができる。

また、発達障害についても同様なことが言えるかもしれない。
本人が「困っていない」状態であれば、それは障害とは言えないかもしれない。

だが、自分自身の障害に気づき「苦しい」状態になったとき、
どのように発信したらよいのかわからなくなってしまうと思う。

ともあれ、本当に困っている人たちは、感覚がマヒして、そのまま倒れてしまう状況に陥ることが多々ある。

そのような人たちを支援するためには、傾聴や受容といったプロセスが必要なのだと、
自分自身の過去を振り返って感じる。

木村裕之

関連記事はコチラ

コメント

タイトルとURLをコピーしました