首都圏模試の国語の解き方
首都圏模試の国語の解き方について昨日、生徒に説明しました。
まずは、漢字と慣用句。
それを8分ぐらいで解き終わったら、
文章題2題のうち、自分が得意そうなものを先にやっつける。
例えば、
・文章中の言葉でわからない言葉があるか、ないか。
・作者を見て知っている人か知らない人か。
・物理的に量が多いか、少ないか。
・説明文が得意なのか、それとも物語が得意なのか。
などなど
そのような視点で国語の問題にあたると良いかな~と
思います。
どうでしょう?
木村裕之
首都圏模試の国語の解き方について昨日、生徒に説明しました。
まずは、漢字と慣用句。
それを8分ぐらいで解き終わったら、
文章題2題のうち、自分が得意そうなものを先にやっつける。
例えば、
・文章中の言葉でわからない言葉があるか、ないか。
・作者を見て知っている人か知らない人か。
・物理的に量が多いか、少ないか。
・説明文が得意なのか、それとも物語が得意なのか。
などなど
そのような視点で国語の問題にあたると良いかな~と
思います。
どうでしょう?
木村裕之