人気記事一覧 | NPO法人まなひろ

人気記事一覧

人気記事ベスト100一覧です。
人気順に載せています。

ギリシャ文字のゼータの書き方
ギリシャ文字のゼータの書き方がわからない。そんなご質問をいただきました。ギリシャ文字のゼータは、ローマ字のZを真似て書くと簡単かもしれません。詳しくは、下記の画像をご覧くださいね。小文字のゼータの書き方いかがでしょうか。Webページ上では、「ζ」と表記されますが、いまいち書き方が
世界の人口をリアルタイムで知ろう!
世界の人口はどのくらいなんだろう。地図帳とかでは、だいたいの数字が書かれているけれど、今の世界の人口をリアルタイムで知りたい!そんなあなたにオススメのサイトがあります。世界の人口()このサイトのトップに、リアルタイムで世界の人口が表示されます。数字が大好き!という子に、世界の人口
人によって時間軸が違う
時間軸が違うのは当然です。そう。「時間」という言葉の概念うや定義が、教育活動を行う上で、混乱する要因になることは多々ある。例えば、待ち合わせ時間を「プラスマイナス15秒以内」で調整する人もいれば、博多時間のように「プラスマイナス15~30分以内」で調整する人もいる。沖縄は、なぜか
「インクルーシブ教育」は本当に必要なの?
イタリアでは、フルインクルーシブ教育が数十年前からはじまっています。先日もイタリアのインクルーシブ教育の本について、ご紹介いたしました。その本を通じて、日本の地域社会について考え行動を起こすまで、一人ひとりが意識をして、自分と自分との対話を通して、考え深めていくことが重要だと思い
音韻認識のトレーニング
聞くことに困難さがある子への学習支援学力の指導において「聞く」領域で困難さがある子への学習支援方法をまとめてみました。どんな困難さがあるか「聞く」領域で困難さがある子の特徴として、聞き間違いや聞き落としがあること聞き返しが繰り返しあること雑音が多い場所で、必要な情報を聞き取ること
【高校入試に向けて】面接シートに何を書くか・学習活動編
高校入試まであと一ヶ月ちょっとですね。最近、オンライン学習支援にて面接指導をしている私たちですが、皆さんはいかがお過ごしでしょうか。毎年、この時期になると、「面接シート」を書くことで頭がいっぱいになるので、書き方のポイントについて説明したいと思います。今回は、「中学校での教科等の
懐かしき頃の思い出
【1年4組の英語の授業にて】母校。意外と、といいますか。素敵で面白い高等学校でございます。神奈川県・東京都の高校の文化祭や見学にはよくいくのですが(職業柄)福岡大学附属大濠高等学校ほど、ユニークで活発な高校は無いと思っております。それぐらい、なんでも熱心なんです。甲子園すごかった
はまっ子学習ドリルを使おう
横浜市の小中学校に通う子どもたちが使っているツール横浜市の小中学校に通っている子どもたちはご存知だと思いますが、横浜市には「はまっ子学習ドリル」という素敵な学習プリントを印刷して使うことができるサイトがあります。パスワードを忘れてしまったという声をお聞きすることがありますが、学校
一人の人として見る大切さ。
いつもお世話になっております。裕叡塾の木村裕之です。いろんな心理学の本を読んでいますが、やはり大事なのは、現場に立って、一人一人の人格を見ることを改めて感じております。障害がなにさ。病気がなにさ。そんな気持ちです。一人の人間として見る事によって、その人の個性を引き出してあげる事が
試験中に肩こりを起こさない方法
【試験中に肩こりを起こさない方法】おはようございます。横浜川崎でプロの家庭教師をしております木村裕之と申します。今日は、試験中に肩こりを起こさない方法をご紹介致します。1.試験前に深呼吸を3回繰り返す。試験前に深呼吸を3回繰り返すことをオススメしています。脈拍を下げて落ち着かせる
NISE学びラボで特別支援教育を学ぼう
発達がゆるやかな子どもたちを対象に学習支援を実施している私たちですが、日々、新しいことを学び続けないと学習支援はもとより、他のサポートにおいても大きな壁にぶつかってしまうことがよくあります。そこで、私たちは専門書やeラーニングを通して、一人ひとりが学んでいるわけですが、特におすす
ご寄付をいただきました!|一般社団法人Titina大倉山相談室
一般社団法人Titina大倉山相談室さんからご寄付をいただきました2019年5月29日、一般社団法人Titina大倉山相談室の右田様からご寄付を頂戴いたしました。絵本で有名な五味太郎さんの貴重な本をいただきました。当法人のスタッフで、五味太郎の本が大好きなエンジニアがおりまして、
2022年第7回鶴見ウチナー祭
3年振りに入船公園に戻ってきました!!2022年第7回鶴見ウチナー祭開催です。沖縄の「おいしい食」「たのしい文化」が大集結です。メインステージは沖縄ミュージシャンのライブ、エイサーステージでは各地のエイサー団体がステージを盛り上げます。そして、なんと70以上のブースが出店します!
第370回算数・数学検定を終えて
2021年2月13日(土)、第370回実用数学技能検定(数学検定・算数検定)を実施いたしました。受検者数は、4名でした。合格発表日は、2021年3月4日(木)です。結果がわかり次第、ご連絡いたします。また、今回はコロナ禍の影響下でしたので少人数での実施でした。学年末の締めくくりで
高次脳機能障害の人へのサポート手順
高次脳機能障害は、病名なのだろうか。高次脳機能障害という用語を聞いたことがある人がいるかもしれません。例えば、二つの事象を同時にこなすことが困難であることや、ミスが多く、作業を持続的にこなすことができない注意障害。物をどこに置いたか忘れてしまうといった記憶障害。自らスケジュールを
Keyステップは良い問題集
横浜川崎で家庭教師をしております本田裕之です。中学生の生徒にやはり人気なのが、教育開発出版社のKeyステップとKeyワーク。どちらもわかりやすくて、ボリュームがあるので、生徒たちには大人気でございます。やはり、見やすいのが良い点なんでしょうね。家庭教師の仕事をしていると、「どの問
「愛」と「恋」について
今日の作文指導でのこと。『「愛」と「恋」の違いを教えて~?』おっと。そう。「愛」という漢字は小学4年生で習う常用漢字。では、「恋」という漢字は・・・「愛」を知って、「恋」を知らない子たち。おっと。私自身も、どっちが先でどっちが後なのかわからない。「愛」と「恋」あなたは、どっちが先
コンボライターとして(こころの元気プラス)
コンボライターとして認定NPO法人地域精神保健福祉機構・コンボさんが月刊で発行されている「こころの元気プラス」をご存知でしょうか。公共施設・病院などで見かけた方もいらっしゃるかもしれません。精神保健福祉についてあらゆるテーマを通して、長年語り継がれている月刊誌です。2018年12
青空おんがく教室開催(2023年2月26日)
コロナ禍になり思うように活動ができなくなり、その時にまなひろが知ったが地域の人や商店の方が集まって開催していた生麦de日曜マルシェです。 全く知らないわたしたちのことを快く受け入れて下さりました。 この一歩はわたしたちの未来を大きく変えました。Namamugi Railroad
「書く」領域における困難(例1)
漢字テストからの分析学習障害(LD)で定義されている6領域の困難さについて、日々の学習支援の現場にて、分析した内容をお伝えしたいと思います。6領域のうち『書く』領域における困難さを持っている子から漢字テストの結果をみせてもらいました。下記には、現物から抜粋したものを掲載しておりま
病気は個性の一つ
おはようございます。横浜裕叡塾の木村裕之ですヽ(´▽`)/生徒が15人を突破いたしました。感動の嵐です(笑)ただ、自分自身の体調に合わせて動こうと思いますので、その辺はゆっくり気をつけていきたいと思います。さて、今日は病気は個性の一つということをお話ししたいと思います。よく「うつ
生活のリズムをチェックしよう(セルフチェックシートその1)
生活のリズムが乱れていると、健康的に生活を送ることが、大変になってきますよね。身体が資本というのは当たり前のこと。そこで、入眠の時間と起床の時間をチェックできるような、セルフチェックシート(PDFファイル)を作成しました。普段の生活で、良かったこと(3つ)・心配事(1つ)が書ける
生麦de日曜マルシェに出店します(2021年10月10日)
おはようございます。本日、生麦de日曜マルシェに出店します。場所は、京急生麦駅から徒歩2分くらいのところです。お時間ある方は、ぜひお立ち寄りください。私たちの団体は、スライムワークショップとわなげをします!!
鶴見の高校テニス強豪校
県大会4強の仲間入り先日、橘学苑高等学校に通っている子から嬉しい報告がありました。なんと、橘学苑高等学校のテニス部が、県大会決勝予選で対戦相手から1点もとられず、神奈川県大会4強の仲間入りをしたようです。特に、今年の高校1年生メンバーが最強すぎるそうで^^今後、橘学苑のテニス部に
ロイロノートの使い方の学習支援
本日は、鶴見中央地域ケアプラザにて学習支援を実施いたしました。公立学校では、ロイロノートの導入がはじまりましたが、まだまだ設定の仕方や投稿の仕方がわからない子どもたちが多いのが現状です。そこで、本日はロイロノートの使い方をメインに学習支援を行いました。実際に使っている端末にロイロ
在宅人工呼吸器レジェンドエアの素晴らしさ
フランス製在宅人工呼吸器レジェンドエアが日本で、販売されてから何年が経つのでしょうか。在宅医療では革命的な人工呼吸器の象徴でしたよね。今まで、「LP-10」という名前の人工呼吸器があったのですが、かなりでかいピストンをモーターで動かして空気を送るという重くて、音がすごい、人工呼吸
高校生ボランティアの活躍に感謝
高校生ボランティアの受け入れを開始して本日、2019年7月23日(火)に鶴見中央地域ケアプラザにて学習支援を実施いたしました。小学4年生から高校2年生の子たちが、夏休みの宿題をメインに取りかかりました。また、嬉しいことに本日は、保土ヶ谷区にある高校の学生さんたちがボランティアに来
俳句と川柳
2月は百人一首を中心に学習を進めていましたが、最近は俳句と川柳を中心に子どもたちと勉強をしています。俳句と川柳は、五・七・五のルールがあります。季語を入れないといけないのが俳句で、入れなくてもよいのが川柳ですね。どうして、このようなルールがあるのだろうか。季語を入れることの意味は
【ご寄付のお礼】教材をいただきました!
2020年3月10日(火曜日)、本日、世田谷の塾さんから教材のご寄付をいただきました。 たくさんの想いがつまった教材を約300冊いただきました。教材のご寄付をいただきました これから、つながりのあるNPO法人・団体さんと一緒に子どもたちへの学習支援にて使っていきたいと思います。 
10月1日(土)「つくのつくるのマルシェ」へ!
2022年10月1日(土)に「つくのつくるのマルシェ」が開催されます。神奈川県横浜市鶴見区にある「レアールつくの商店街」で開催しているマルシェは毎月第一土曜日に開催しています。出店者は13〜15団体程度。主に鶴見区に縁がある方を中心に、飲食・青果・ハンドメイド雑貨、アクセサリー、
作業能力検査に似通った
日々、どのような支援をしたら良いのか悩んでおりますが、今はできなくとも、今後できるとしたら作業能力検査につながるような練習ができるようにしていきたいと思っております。例えば、似通ったパーツや部品を8つのトレイにわける作業、組み立てと分解を丁寧にできるようにするための作業ができたら
天才の中の天才の教え子
天才は本当に天才です。なぜって、黙々と好きな事をコツコツ積み上げて、大会に出るのが当たり前になっている状況を、楽しんでいるから。その子はピアノとクラリネットがかなり上手いです。好きなんです。おそらく。好きなことをとことんやる事は、全然良いことだと正直思っています。私も実は小中学生
成長過程のあゆみ(テンプレート公開)
新学年がはじまり新学年、進級された皆様おめでとうございます。4月も下旬になり、学校に慣れてきたような、疲れが出てきたような時期に差し掛かっていると思います。2019年のゴールデンウィークは10連休を取られる人が多い中、家庭訪問や3者面談等で、学校にどんな形の書類で「合理的配慮」を
自分のよいところはどんなところ?【面接シートを書くには】
今年も面接シートを書く時期がきました。毎年この時期に「自分のよいところはなんだろう。」「好きな教科、得意な教科、強みはなんだろう。」と考える時に文章化することがなかなかできない子たちの悩みを聞くことがあります。自分自身を知るには、一番は周囲の友達に聞くことが良いかもしれません。そ
【地域情報】横浜市立図書館で電子書籍サービスが開始
2021年3月24日、横浜市立図書館で電子書籍サービスが開始されました。横浜市立図書館の図書館カードを持っている人は、申し込み不要とのことです。詳しくは、横浜市立図書館電子書籍サービスのページをご覧ください。スマートフォンでも、パソコンでも電子書籍を楽しむことができるサービスがは
「ありがとう」と「あたりまえ」の違い
家族と一緒に過ごしているのがあたりまえになっていると、家族に「ありがとう」という感謝の言葉をかけることが無くなっていくような気がします。家族があたりまえのようにいる家庭。家族があたりまえのようにいない家庭。普段、この二つの家庭で育まれる環境の違いについて、考えたことはありますか。
私が日本近代の歴史を詳しく教えない理由
こんにちは。本田裕之です。今まで私に、教わった生徒によく言われる事。「日本の近代歴史をあまり詳しく教えないようにするのはなぜですか?」私の性格を知っている人はご存知かと思いますが、「つじつまが合わないと思った事は極力教えない。それに私、日本が好きだから。」ときっぱり言っています。
【SPI対策】基本原理から算数・数学をやり直しましょう。
おはようございます。横浜裕叡塾の木村裕之です。今日は、SPI対策でこられている生徒さんのお話をしたいと思います。SPIは初歩的な事が多いため、どんな指導をするか、ですよね。まずは、計算力を上げていく。そして、方程式の原理を教えていく。例えば、200x+1000=100x+500の
ビジョントレーニングで近見視力を育もう
ビジョントレーニングとは、視覚機能を改善し、視覚的なパフォーマンスを向上させるためのトレーニング方法です。視覚の3機能には視力、眼球運動、視覚認知があり、近年では近くを見る力が弱い子が増えていると言われています。(近見視力不良) このトレーニングは、目の筋肉や神経経路の調整を通じ
たすくシリーズを使って発達障がいの子へ支援を
たすくシリーズを使って発達障がいの子たちへ支援を特別支援の元教諭が集まり立ち上げられた、たすく社。『たすくシリーズ』は神奈川県にある、たすく株式会社とインフォ・ラウンジ合同会社本社が共同開発をし、創られた自閉症などの発達障がいを持つ子への生活支援アプリです。特別支援学校や養護学校
東高津中吹奏楽部銀賞おめでとう☆
いつもお世話になっております。今日は、家庭教師をお休みして、よこすか芸術劇場で行われた、東関東大会吹奏楽コンクール中学生の部(B日程)を見に行きました☆生徒は、クラリネットをひいてました☆かっこよすぎるぜー♪♪♪結果は、川崎市立東高津中学校の吹奏楽部は銀賞でしたが、とても素晴らし
解離性健忘症へのアプローチ
強い精神的ショックを受けて起こる症状針のような強いストレスを急激に受け、発症することがある症状に、解離性健忘症があります。例えば、天災、事故、犯罪、虐待といった強い心理的な衝撃や、強いストレスとなる出来事の記憶を思い出すことが難しくなるという症状がでます。その出来事の記憶をしてい
洋服ポスト-矢向『希望』
いつもお世話になっております。木村裕之です。今日の朝は矢向にある『希望』さんで、洋服ポストのボランティアに行ってきました。今日もたくさんの洋服が集まって感謝一杯です☆次回は、8月7日(金)です。いらなくなった洋服などございましたら、ぜひご支援お願い致します。詳しくは、をご覧下さい
3月28日は『生麦de日曜マルシェ』
2021年3月28日に京急生麦駅近くで開催される『生麦de日曜マルシェ』で当法人も出店いたします!大学生のボランティアさんと一緒に出店していますので、お時間ある方はぜひお越しください。会場1はコチラ!(Googleマップ)会場2はコチラ!(Googleマップ)
仏教系のとある高等学校の話
神奈川には、仏教系の学校法人がいくつかあります。私が見学していて、素晴らしいな~と思っているのは、鶴見大学附属鶴見中高等学校です。教科ごとに部屋がわかれている学校で、先生と生徒との建設的な会話がよく見られる学校だと私は評価しています。といいますか、何年かしたら、結構のびる学校では
第25回日本習字展における成績について
2019年夏、第25回日本習字展(主催:公益財団法人 日本習字教育財団)へ、団体から硬筆の部へ出展いたしました。 先日、審査結果及び賞状をいただきましたのでご報告いたします。硬筆の部 入選 2名 誠におめでとうございます!来年度は、より上位を目指して硬筆に挑戦できたらと思います。
隠れたカリキュラム
人権感覚の育成を目指して昨日、教育委員会月報を読んでいると『隠れたカリキュラム』についての方針が書かれていました。『隠れたカリキュラム』とは、学校環境の中で教育側が意図する・しないに関わらず、学校生活を通して、自らが学びとっていく全ての事柄のことである。近年、学校教育の現場で働く
2桁までの数字のタイピング練習
情報または技術の時間で、テンキーのタイピングを練習している児童生徒からの要望にお応えし、マイタイピングで「2桁までの数字タイピング」を登録しました。 ぜひ、試してみてくださいね!
Keyワークを使って
おはようございます☆横浜川崎でプロの家庭教師をしております本田裕之です。最近、生徒に人気な教材で教育開発出版社のKeyステップとKeyワークがあげられます。とある生徒で書く練習をほとんどしていなく、テストで成果が出てこなかった例が残念ながら出てきまして、それだったら、書く練習をし
タイピング練習で横浜市歌を
横浜市に住んでいると、地下鉄や学校で「横浜市歌」を聞く機会が多いかもしれません。今回、横浜市歌をタイピングで覚えることができるように、マイタイピングに設定しました。※横浜市歌/横浜市(マイタイピング)みなさん、間違えずにタイピングできるかな?ぜひ、挑戦してみてくださいね!!
【地域情報】つるみ地域活動ホーム幹~令和元年夏まつり~
北寺尾4丁目公園の夏まつり鶴見区北寺尾にあります、つるみ地域活動ホーム幹さんから夏まつりのお知らせです。来る、2019年8月3日(土)16:00~18:30に北寺尾4丁目公園(雨天時は、ホーム幹内)にて開催されます。ヨーヨーや射的(しゃてき)は1回50円、おもちゃすくいは1回10
太田総合病院への口コミ閲覧数が1000回をこえました!
こんばんは。児童指導員の本田裕之です。私、Googleで積極的に口コミを書いております。良いところは良い!と評価するべきだ!と思うからです。で、今回、Googleさんから以下のメッセージが届きました。すごい。3か月で1000回閲覧回数達成したみたいで。おめでとうございます。本田裕
緘黙の人へトーキングエイド
トーキングエイドを使ってコミュニケーションをパネルをタッチして、コミュニケーションをとるツールが世の中にはたくさん出回っています。その中の一つに『トーキングエイド』があります。特に、緘黙(かんもく)といった言葉を出すことに困難を抱えた人が何をするか周囲に伝えるときのツールとしてお
【なみちゃん焼き】福岡城西・曙(ゑびす屋さん)
今は、もう「ゑびす屋さん」は無くなりましたが、城西と曙の交差点で「なみちゃん焼き」というテイクアウトができるお好み焼き&焼きそば屋さんが、私が小学3年生~中学3年生の時にありました。小麦ベースに卵を落として、そこに、トッピングメニューを追加して焼いていただけるお店。1枚100円(
みまもメイト(家族を手助けするアプリ)
認定特定非営利活動法人 地域精神保健福祉機構からチラシをいただきました。●みまもメイト(アプリ)「精神疾患の当事者を持つご家族が、PCやスマートフォンを使って日々の見守りや、当事者の症状・行動などを記録し、それらを振り返ることによって、症状や困りごとに影響しやすいことを特定したり
生麦de日曜マルシェへ初出店!
2021年3月28日、生麦駅近くにて開催されました「生麦de日曜マルシェ」に出店致しました。当法人としては、初の出店でした。わなげのイベントでは、30人近くの子どもたち(若干大人も含みますが)が楽しく遊んでいた様子で、大雨の中でしたが、ほっこりした温かな気持ちになりました。また、
7つの習慣(自分を変えるレッスン)
先日の学習支援では、「13歳から分かる!7つの習慣(自分を変えるレッスン)、発行者:高野総太、発行所:日本図書センター、2020年」の本を使いました。テーマは、「第1の習慣:主体的である」を取り上げました。身の回りのことに反応的になって行動することと、少し考えるといった間をおいて
私立推薦か、それともインクルーシブか
12月に入り、寒さがだんだんと厳しくなってきましたが、皆さまいかがお過ごしでしょうか。まもなく、面談で「私立高校に推薦するか、それとも他の学校(インクルーシブ推進校)を選択するか」決めないといかない時期になりましたね。特に、特別支援学級に所属したかったけれども、一般級でなんとか乗
「情報Ⅰ」「情報Ⅱ」に向けて
来年度から高等学校ではじまる教科「情報」ではじまる科目「情報Ⅰ」と「情報Ⅱ」。「情報Ⅰ」が情報を利用する側の視点(ユーザー視点)で、「情報Ⅱ」が情報を創造していく側の視点(開発者視点)で内容構成されていると思います。以前の「社会と情報」、「情報の科学」とどのように変わっていくかこ
特待生が出ました!
こんばんは。 横浜川崎でプロの家庭教師をしております本田裕之です。 今日は嬉しいニュースが2つ。 まず、 合格おめでとうございます!! 一人は、横浜未来看護専門学校に合格しました。 それも、特待生で! 嬉しい限りです。よくがんばったね☆ という感じです。 勝因はなんだったのだろう
夜にインプット。朝にアウトプット。
お久しぶりです。横浜でプロの家庭教師をしております、木村裕之です。今日は、効果的な勉強方法を一つ。「夜に勉強したことは、朝にアウトプットする」と、いいようです。特に、一週間に3回アウトプットすれば、もう忘れる事はないです。僕が書物を読んでいる中では、夜寝る前に単語の勉強をして、朝
オープンダイアローグをめざして
2019年4月21日(土)10時より、鶴見区豊岡の某所にて、今年度第1回のピアサポートを開催いたしました。医療機関や就労移行、就労支援施設で書かれている支援計画書について、疑問を話合う大切な日となりました。特に、発達障害の当事者にとっては、批判をしない対話をしてもらえない事で困っ
合格発表が終わり・・・
2022年3月1日、神奈川県公立高等学校入試の合格発表が出ましたね。本当にお疲れさまでした。私たちの学習支援を利用されている子から、無事に合格されたことを聞き、安心をしました。先日、大学へ合格した子につづいて、本当にうれしく思います。今年度は施設では、ほとんど学習支援を実施するこ
小中学生の1ヶ月当たりのスマホデータ通信量はどのくらい?
ある子どもたちとスマートフォンの通信量についてディスカッションをすることがありました。「1ヶ月で使用している通信量はどのくらいでしょうか?」母数が少なく統計的には精度は低いが、だいたいの子たち(小中学生が対象)の通信量が、1ヶ月当たり、60~70GB(Wifi接続時を含む)を使用
6月25日の生麦de日曜マルシェはSpecialバージョンです
鶴見発⁉わんちゃんねこちゃんにスポットを当てて開催します6月25日開催の生麦de日曜マルシェは「にゃんわんデーSpecial」です。生麦で、いや鶴見でねこちゃんやわんちゃんにスポットを当てて出店される方が集まるイベントは初めて⁉かもしれません。最近あったちょっと悲しい出来事ゴール
福祉特別乗車券切り替えの時期
横浜市福祉特別乗車券の更新時期に伴って学習支援等を利用されている一部の子どもたちも該当しますが、2018年10月1日から2019年9月30日までの「横浜市福祉特別乗車券」を利用されている方々は、2019年10月1日なりましたら、更新の為に購入した新しい福祉特別乗車券を使って、バス
小児がんの子どもたちにどのような支援が必要か
「愛してるよ、カズ」より命を考える特別支援に関わる子どもたちを学習支援していると、日々、未来にどのような関わり方をしたら良いのか考えさせられることが多々でてきました。そこで、この度「愛してるよ、カズ」の作品を通して、病気で学習の機会が奪われた子について皆さまに考えてほしいと思い、
感謝の気持ちを込めて(大感謝フェアのお知らせ)
2023年1月14日(土)10時30分より、横浜市鶴見区の東寺尾中台にあります『東台松栄デンキ』の最後の営業日となります。 大勢のお客様に支えられ大感謝フェア開催です。感謝の気持ちを込めたプライスで皆さまのご来店をお待ちしております。パナハート東台松栄デンキ大感謝フェア(チラシ表
2023年度第1回ピアサポート開催のお知らせ
日時・場所についてテーマ:遅刻(ちこく)日 時:2023年5月24日(水)20時から21時まで場 所:オンライン(Zoom)※Zoomに入室される際は、必ず名前をニックネームにしてください。費 用:無料対象者:日常生活のなかで「遅刻」で悩んでいる人定 員:8名申込方法参加される方
クローゼットの中で勉強を
クローゼットの中で授業を。とても狭い空間だけれども、その子にとっては唯一の自分の空間。クローゼットの中で、勉強をしたり、飾り物をしたり。勉強机やテーブルがあるお宅ならまだしも、もう、そうゆう環境に置かれた子どもたちが目の前にいる。簡易脚立に座って授業をする。公共の場所や地区センタ
9月25日生麦de日曜マルシェ
2022年9月25日(日)に生麦de日曜マルシェが鶴見区生麦で開催されます。夕方から夜にかけての縁日マルシェに、私たちも出店致します。※売上の一部は支援に活用させていただいております。台風が去ったあとの夜の生麦で楽しみませんか。皆さまのご来場をお待ちしております!生麦de日曜マル
【イベント】3Dプリンターでホイッスルをつくろう!
<<3Dプリンターでホイッスルをつくろう!>>~3Dプリンターを使って自由研究に挑戦~昨年に続き、3Dプリンターで笛をつくるイベントを開催いたします。【自由研究の課題にしたい子も、興味がある人もOK】3Dプリンターで物ができあがるところを見たことがありますか?3Dプリンターと2D
硬筆を通して集中力と心の落ち着きが身につく
まもなく硬筆の大会への出品締め切りになります。慌てずに、心を無にして文字を書くことを通して、精神のゆとりと冷静さをみにつけることができると思います。一番は朝に実施すること。スッキリとした気持ちで作品をつくり、応募してみよう。落ち着きを身につけるコツかもしれません。
未来を切り開くために必要なこと
前へ進むための準備 2023年がスタートしました。 今年チャレンジしたいことや叶えたいことはありますか? わたしもチャレンジしたいことも叶えたいことも、欲張りなのでたくさんあります。 そう思うきっかけってどんなことが理由でしょうか? 真剣にその願いを叶えるためにはまず自己分析が必
【地域情報】特別支援教育支援員の募集について
横浜市立の学校から特別支援教育支援員の募集が行われています。2020年1月11日現在、2019年11月時点での募集校一覧が以下のホームページに掲載されています。2019年度特別支援教育支援員の募集(横浜市教育委員会のホームページより)かなりの数の学校で募集されています。横浜市は、
手作りマスクを作ろう!(3Dフレーム)
昨日は、雪が降り、寒さに包まれた横浜でしたね。先日、情報技術のスタッフより、手作りマスクを簡単に作る方法について発案がありました。糸も針も使わずに、ハンカチやバンダナとゴム紐、そして、当法人で作った3Dフレームがあれば簡単に作ることができます。もし、フレームが欲しい方はお分けいた
漢検合格発表!(2021年8月28日実施分)
本日、日本漢字能力検定(2021年8月28日実施分)の合格発表がありました。今回の受験者で、5名の子が合格いたしました。本当におめでとうございます!あと少しで合格しそうな子等いましたが、合否に問わられず、次回の目標を立ててあきらめずにチャレンジしていきましょう。合格証、家族表彰に
【オンライン・セミナー情報】「イタリアのフルインクルーシブ教育の現状と課題」
2022年11月23日(水・祝)18時より、『イタリアのフルインクルーシブ教育の現状と課題』について、イタリア国立カリアリ大学教授アントネッロ・ムーラ氏をお招きしたオンラインセミナーが開催されます。日本では、インクルーシブ教育が推進されてきていますが、まだまだ本当の意味でのインク
作業学習から地域へ向けて
特別支援学校や特別支援学級では、各教科や領域を合わせた学習時間が設定されています。そのうちの一つが作業学習であり、自分の役割を果たして、みんなで製品を制作し、それが誰かのためになっていることを知ることで、将来の職業への意識を高めていくといった内容です。美術や図画工作では、自分が作
11月12・13日うしおだ市開催(横浜鶴見・潮田神社)
ハンドメイドにワークショップ、屋台にステージと鶴見区盛り上げ隊がつるみを盛り上げます!横浜市鶴見区にある潮田神社で「うしおだ市」開催します。鶴見区盛り上げ隊のメンバーやつるみに暮らしつるみが大好きなメンバーが出店します。個性豊かなハンドメイド商品やお子様も楽しめるワークショップ、
次郎は「次郎という仕事」をしている
先日、「一歩先を行く、組織マネジメント力向上セミナー」にて、認定NPO法人さくらんぼ 理事長 伊藤保子さんのセミナーにて、『次郎は「次郎という仕事」をしている』の作品紹介が御座いました。下記にYouTubeのURLを掲載いたしますので、ぜひ、ご覧になってください。「人を信頼するこ
10月30日安養寺福寿弁財天 仮装 秋まつり!
10月30日(日)11時から17時まで、鶴見区岸谷にあります安養寺にて、『安養寺 福寿弁財天 仮装 秋まつり』が開催されます。仮装してきた人には、お菓子がプレゼントされます♪(お菓子が無くなり次第終了です)「食と音楽とあそびを」テーマに、楽しくにぎやかなお祭りになると思います。様
スーパーのサミットを漢字で書くと?
学習支援を行っていると、時々、ハッ!と気づくことがあります。大人たちは知らない、子どもたちは知っている、そんな漢字。JR南武線尻手駅の前に、サミットというスーパーがあります。昔は、なにもなかったところだったのですが、サミットさんのおかげで、飲食店や整骨院等が駅近くにできはじめて、
本人の意思を大事にする大切さ
「特別支援学校」という名前が出てきて何年が経つのだろうか。意外と、そこまで年数は経っていないのだが。人それぞれ、様々な問題や環境があり異なると思うが、「もっと勉強したかった」という声を聞く事が多々ある。幼い頃は「親」の判断で、物事の大部分が決まる。「子ども」の意思はどうなのかとい
第1回仲通マルシェ(2021/05/02~05)に出店しました
2021年5月2日から5日まで、鶴見区仲通三丁目にて仲通マルシェが開催されています。わなげで景品をゲットしよう! 当法人からは、輪投げで景品をゲットするイベントと、スタッフがハンドメイドで作成したイヤリングやポーチといったアクセサリーを販売しております。※アクセサリー販売の売上の
大学入試時に合理的配慮をお願いする際の願書(テンプレートシェア)
支援者として、大学入試時に合理的配慮をお願いすることがあると思います。その時に使用しているテンプレートをシェアいたします。使用される方は、ご自由にお使いください。(ダウンロードファイル:Word(拡張子docx)ファイルです。)<ダウンロード:合理的配慮願書(ver3.0)>
今日は県模試!
今日は2020年8月神奈川県公立高校入試模擬試験(県模試)の日です。今年は試験範囲がいつもと異なりますが、あきらめず取り組んでほしいです。みんながんばれ〜尚、県模試の試験範囲予定表は以下の通りです。
年賀状とバチカン市国
明けましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。さて、本日も冬休みの宿題について質問が届きました。もしかしたら、知らなかった?という人もいるかもしれませんので、シェアしたいと思います。年賀状には切手はいりますか?普段は、「私製はがき」を使うことが多いかもしれ
増え続ける人口(市場小学校けやき分校を観て)
2018年もあと1日で終わり。静かなお正月を今年は迎えることはできるのでしょうか。鶴見を中心に学習支援を行い、もう7年が終わるところ。工場跡地に大規模な共同住宅の建設が進み、未就学児・学齢期児童が著しく増加しているのが、目に見えて感じる今日この頃です。横浜市全体では、義務教育人口
柔道着の着方を練習!
とある中学生が、学校で柔道着を購入してきました。さっそく柔道着の着方の練習にお付き合い致しました。 休み時間に着替えることができるかな・・・ ヒモをちゃんと結ぶことができるかな・・・そんな不安を持っていましたが、練習していくうちに「簡単!」「これで大丈夫!」と喜びの声を聞くことが
第2回仲通マルシェに出店します!!
2021年11月21日(日)、鶴見区仲通3丁目で開催される「仲通マルシェ」に出店いたします。アクセサリーの販売、初老ロック、わなげの3つを行います。お時間ある方は、ぜひお気軽にお越しください。第2回仲通マルシェ(横浜市鶴見区仲通3丁目)現地までの行き方交通機関・鶴見駅前〔東口〕
8月県模試の結果が届きました
2学期が慌ただしくはじまりましたね。中学3年生にとっては、あと約半年で中学校を卒業することになります。ほとんどの生徒は、卒業前に入試が待ち構えており、自分が行きたい学校へ進学するためにラストスパートをかけているところだと思います。神奈川県立高校入試模擬試験(2022年8月)私たち
7月25日⭐️生麦de日曜マルシェ
まなひろは第3会場の潮田薬局さんでミニ子ども縁日を開催します。スーパーボールすくいわなげ(景品たくさん用意しました!)キャラクターうちわの販売、そしてキッズワークショップを開催します。キラキラのビーズでオリジナルのブレスレット作れます。そしてバルーンアートの販売もありますよ。同じ
「なんでかね~鶴見」撮影スタート!
「だからよ~鶴見」に続き再び鶴見が舞台の地域発信型映画の撮影がスタートしています。「なんでかね~鶴見」「だからよ~鶴見」は沖縄角力と音楽と恋をテーマに描かれていましたが、今回はエイサーです。撮影もスタッフも出演者も鶴見に関わる人が多数参加しているこの映画。鶴見はNHKの朝ドラ「ち
矢向中硬式テニス部・横浜3位おめでとう!
先日のお話ですね。横浜市大会で矢向中の硬式テニス部がなんと市で3位に入賞したそうな。おめでとうございます!トロフィーは1位しかもらえなかったそうで・・・残念がってましたが、次は神奈川県でトップ目指してやる!と意気込んでいる教え子くんにエールをお送りします。ただし、今週は「定期テス
「読めばわかる」と「読んでもわからない」の違い
「読めばわかる」は、今まで「学ぶ」を努力をしてきて、頭の中に知識や経験のネットワークができている人が言う事ができる言葉。「読んでもわからない」は、まだまだ「学ぶ」事の基本ができていない人がいう言葉。高校生までは、その「学ぶ基本」を練習する時間。大学生からは、「その学ぶ努力をしてき
漢字検定の家族表彰状
明けましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願い致します。先日、2021年第2回漢字検定の家族表彰状が漢検協会から届きました。家族で漢字検定にチャレンジし、合格されること素晴らしいと思います。家族表彰状をとるまで頑張った日々が、良い思い出となりますように。この度、表彰さ
【コラム】貧困につながる子どもたちとは
今日で1月が終わり、明日から2月ですね。2月は修学旅行や遠足で楽しみにしていたのですが、なかなかうまくいかないようで、困ったものです。今日は、私が感じている子どもの貧困について書きたいと思います。私が小学生の頃は、(おそらく)私は経済的貧困状態で生活していたと思います。お寺へ行っ
Total English 3年のナナの言動
お世話になります。横浜川崎でプロの家庭教師をしております木村裕之です。最近、Total English 3年の教科書で生徒がとても面白い事に気づいたので、書きたいと思います。教科書の最初の方に出てくるナナという登場人物。かなり「自己肯定感」をもって人と接している事がわかります。生
第12回ザハートフルコンサート(大西学園)へ行ってきました
こんばんは。本田裕之です。最近、とても疲れていて、人生を登山と例えるなら、私はもう、下山しているところかな~と感じていました。川崎市にあります大西学園中高等学校の吹奏楽部の子に、「観にきてくださいね☆」と、誘っていただきましたので、本日、行って参りました。会場はエポックなかはらで
タイトルとURLをコピーしました