日々の活動を通して、日誌を書き綴っています。
徒然なるままに。
2023年度第1回ピアサポート開催のお知らせ
日時・場所について 申込方法 参加される方は、コチラからご連絡ください。※オンライン開催となります。開催先のリンクはメールにてお伝えします。※オンライン会議システム(ZOOM)を使用します。事前に準備…
青空おんがく教室開催(2023年2月26日)
コロナ禍になり思うように活動ができなくなり、その時にまなひろが知ったが地域の人や商店の方が集まって開催していた生麦de日曜マルシェです。 全く知らないわたしたちのことを快く受け入れて下さりました。 …
未来を切り開くために必要なこと
前へ進むための準備 2023年がスタートしました。 今年チャレンジしたいことや叶えたいことはありますか? わたしもチャレンジしたいことも叶えたいことも、欲張りなのでたくさんあります。 そう思うきっか…
無念や悔しさの気持ちが、新しい時代を切り開いていく
1月になり、学生さんにとっては受験戦争の真っ只中ですね。受験はどうしても競争のような意味合いが強く出てしまいますね。勝ちや負け、合格や不合格といった結果が出てしまうことで、「勝ち組」「負け組」のよう…
感謝の気持ちを込めて(大感謝フェアのお知らせ)
2023年1月14日(土)10時30分より、横浜市鶴見区の東寺尾中台にあります『東台松栄デンキ』の最後の営業日となります。 大勢のお客様に支えられ大感謝フェア開催です。感謝の気持ちを込めたプライスで…
「やだ」という言葉の先に
日本では、600人から800人に1人の割合でダウン症候群(21トリソミー)の人が、ともに地域で生活をしています。ダウン症候群と一言でいっても一人ひとりが抱えている困難さは様々で、その人を取り巻く環境…
自分のよいところはどんなところ?【面接シートを書くには】
今年も面接シートを書く時期がきました。毎年この時期に「自分のよいところはなんだろう。」「好きな教科、得意な教科、強みはなんだろう。」と考える時に文章化することがなかなかできない子たちの悩みを聞くことが…
「インクルーシブ教育」は本当に必要なの?
イタリアでは、フルインクルーシブ教育が数十年前からはじまっています。先日もイタリアのインクルーシブ教育の本について、ご紹介いたしました。その本を通じて、日本の地域社会について考え行動を起こすまで、一人…
「なんでかね~鶴見」撮影スタート!
「だからよ~鶴見」に続き再び鶴見が舞台の地域発信型映画の撮影がスタートしています。 「なんでかね~鶴見」 「だからよ~鶴見」は沖縄角力と音楽と恋をテーマに描かれていましたが、今回はエイサーです。 撮影…
【オンライン・セミナー情報】「イタリアのフルインクルーシブ教育の現状と課題」
2022年11月23日(水・祝)18時より、『イタリアのフルインクルーシブ教育の現状と課題』について、イタリア国立カリアリ大学教授アントネッロ・ムーラ氏をお招きしたオンラインセミナーが開催されます。 …
NPO法人まなひろ 



-1.jpg)


