活動日誌

日々の活動を通して、日誌を書き綴っています。

徒然なるままに。

タイ・フィリピンで算数・数学検定が実施されて

海外へ算数・数学検定が実施される時代へ 2019年1月にタイを中心に、タイ数学検定協会主催による数学検定が実施されました。 また、フィリピンのタリサイ市では、13回目の数学検定・算数検定が実施されてい…

高次脳機能障害の人へのサポート手順

高次脳機能障害は、病名なのだろうか。 高次脳機能障害という用語を聞いたことがある人がいるかもしれません。 例えば、二つの事象を同時にこなすことが困難であることや、 ミスが多く、作業を持続的にこなすこと…

たすくシリーズを使って発達障がいの子へ支援を

たすくシリーズを使って発達障がいの子たちへ支援を 特別支援の元教諭が集まり立ち上げられた、たすく社。 『たすくシリーズ』は神奈川県にある、たすく株式会社とインフォ・ラウンジ合同会社本社が共同開発をし、…

ジャストスマイル&きかせてEnglish!が面白い!

小学校(情報)の授業で使われているジャストスマイル 横浜市公立小学校の情報(コンピュータ)授業で使われているジャストスマイル。 「ジャストスマイルを自宅でもしたい♪」というお声があり、 数年前から、「…

発達が気になる子の親の集い(寺尾地域ケアプラザ)

発達が気になる子の親の集いに参加して(2019年2月27日) 2月で第3回になる「発達が気になる子の親の集い」へ団体から2人参加致しました。 成長がゆるやかな子どもたちと身近に成長を歩んでいると、 「…

不登校とひきこもりに関する座談会(東寺尾)

鶴見区社会福祉協議会さんにて、いただいたチラシです。 2019年3月31日(土)に東寺尾地域ケアプラザにて、 不登校とひきこもりに関する座談会が開催されるようです。 不登校編:10時~12時 ひきこも…

小中学生の1ヶ月当たりのスマホデータ通信量はどのくらい?

ある子どもたちとスマートフォンの通信量についてディスカッションをすることがありました。 「1ヶ月で使用している通信量はどのくらいでしょうか?」 母数が少なく統計的には精度は低いが、だいたいの子たち(小…

二次障害になってほしくない

二次障害になってほしくない 自分自身が過去に味わった壁を、目の前の子たちに経験させたくない。 そんな思いから、障がいを持っている子への学習支援をはじめたのが、 8年前の4月のこと。 私自身、注意欠陥多…

コンボライターとして(こころの元気プラス)

コンボライターとして 認定NPO法人地域精神保健福祉機構・コンボさんが月刊で発行されている 「こころの元気プラス」をご存知でしょうか。 公共施設・病院などで見かけた方もいらっしゃるかもしれません。 精…

字を書く困難さが無くなりつつある成長をみて

ノートに字を書くことができなかった昔 約4年前から指導している子が、今日は数学の問題をスラスラと 紙に途中式を書いて解いている。 文字を書くことが、難しかったあのころを思い出すと、 嬉し涙が出てきまし…

1 16 17 18 19 20 54