日々の活動を通して、日誌を書き綴っています。
徒然なるままに。
コンボライターとして(こころの元気プラス)
コンボライターとして 認定NPO法人地域精神保健福祉機構・コンボさんが月刊で発行されている 「こころの元気プラス」をご存知でしょうか。 公共施設・病院などで見かけた方もいらっしゃるかもしれません。 精…
字を書く困難さが無くなりつつある成長をみて
ノートに字を書くことができなかった昔 約4年前から指導している子が、今日は数学の問題をスラスラと 紙に途中式を書いて解いている。 文字を書くことが、難しかったあのころを思い出すと、 嬉し涙が出てきまし…
義務教育諸学校における学習評価の仕方(神奈川県)
小学校・中学校では、どんな学習評価をされるのでしょう 義務教育諸学校における学習評価の仕方について、 勉強会をする時期になってきました。 これから小学校・中学校に入学する子がいらっしゃるご家族の方々が…
平成31年度神奈川県公立高校入試面接前日
平成31年度神奈川県公立高等学校入試(面接)前日 明日、公立高等学校入試面接日ですね。(ほとんどの中学生) 先程、無事に送り出しができました。 誠実な姿で、面接シートとズレのないように本番で発揮してほ…
生活と地域、誰ひとり とり残さない まちづくり(2019横浜協同集会)
住み慣れた地域を何とかしたい、地域の困ったを何とかしたい 2019年2月24日(日)横浜市従会館4階ホールにて、 「生活と地域、誰ひとり とり残さない まちづくり」の会が開催されます。 NPO法人横浜…
「発達が気になる子の親の集い(2019年1月)」に参加して
「発達が気になる子の親の集い」に参加して 2019年1月23日(水) 寺尾地域ケアプラザで開催された「発達が気になる子の親の集い」に参加してきました。 子どもの成長について心配を一人で抱え込む方々がざ…
「ひらけ」さんの会(1月)に参加しました
障がいのある子どもの親の集まり・子育てサポート「ひらけ」さん まなひろの木村です。 2019年1月「ひらけ」さんの会に参加してきました。 (ご報告が遅くなりまして、申し訳ございません。) ※「ひらけ」…
子どもの貧困の原点(The New York Times:日本のワーキングマザー)
子どもの貧困の原点? The New York Times(2019年2月2日)に日本のワーキングマザーについての記事が書かれている。 家事と仕事を両立させなければならない状況に置かれた…
次郎は「次郎という仕事」をしている
先日、「一歩先を行く、組織マネジメント力向上セミナー」にて、 認定NPO法人さくらんぼ 理事長 伊藤保子さんのセミナーにて、 『次郎は「次郎という仕事」をしている』の作品紹介が御座いました。 下記にY…
鶴魅力パネル展へ向けて
横浜市鶴見区役所で開催される「鶴魅力」パネル展に向けて、準備を着々と進めているところです。 搬入日に間に合うように、みんなでパネル作成に精を出しています。 お楽しみに~ ※下記のチラシは、パネル…
NPO法人まなひろ