日々の活動を通して、日誌を書き綴っています。
徒然なるままに。
大学入試時に合理的配慮をお願いする際の願書(テンプレートシェア)
支援者として、大学入試時に合理的配慮をお願いすることがあると思います。 その時に使用しているテンプレートをシェアいたします。 使用される方は、ご自由にお使いください。 (ダウンロードファイル:Word…
12月の繁忙期を越えて
昨年12月から工業地域で働く人たちが仕事で休めない時期が続き、 学習支援に来ることができなかった親子がいらっしゃいました。 仕事が一段落し、本日から賑わいが戻ってきました。 子どもたちは…
2019年をより素敵な1年にしていこう!
新年あけましておめでとうございます。 お正月をのんびりしすぎて ちょっとボーとしてしまっているkobatです(笑) 新年が始まりました 2019年もどうぞよろしくお願いいたします。 あなたはこの1年を…
21世紀生まれの子が青春時代に(新年のご挨拶)
新年明けましておめでとうございます。 本年もよろしくお願いいたします。 2019年を迎え、一番驚いたことは、 21世紀生まれの子が18歳を迎えているということです。 青春ですね。 とある…
救急車を呼ぶ過程をどうしたらいいか
前回のピアサポートの内容です。 精神疾患を持病でもっている人で、 救急車を呼ぶレベルまで体調が悪くなった時、どこに連絡をしたら良いか。 ・119に連絡しても、精神疾患を持っているという理由に相手にして…
怒りが病状を招くのは
怒りの気持ちが込み上げると、人は病気になってしまう。 今年一年を振り返って感じたことの一つです。 家族間で、敬語のような丁寧で穏やかな言葉を使っているところは、 家族会議の際に、荒波を立てずに短い時間…
増え続ける人口(市場小学校けやき分校を観て)
2018年もあと1日で終わり。 静かなお正月を今年は迎えることはできるのでしょうか。 鶴見を中心に学習支援を行い、もう7年が終わるところ。 工場跡地に大規模な共同住宅の建設が進み、未就学児・学齢期児童…
ひきこもりだった子が外の世界へ旅立つとき
闇から光へ ひきこもりだった子が外の世界へ旅立つとき。 とても晴れやかで、自信を持った表情を見せ、 外の世界へむかっていく。 一見、闇から光へ羽ばたいていく背中を見ることが微笑ましく、 …
学習支援事業報告(2018年下半期)
2018年も終わりに近づき、今年の学習支援事業がまもなく終わりに近づいてきました。 2018年下半期では、12名の子や大人に対し学習支援を行ってきました。 <良かった点> 1.生活で困っていることに向…