日々の活動を通して、日誌を書き綴っています。
徒然なるままに。
鶴見区の人口増加は2042年まで続く
横浜市全体と横浜市鶴見区の人口増減について 先日、横浜市の人口増加のピークが2019年頃になるお話をお聞きしました。 2019年頃から人口は減少する方向へむかうということですが。 ただ、横浜市鶴見区に…
2年半内申点が14も上がり
1年生の頃、字を書くことや読むことが苦手だったあの子。 内申点が、14もアップしていました。 教科書を読むことが困難だったので、 絵本を使って読み聞かせからはじめ、徐々にマンガや短編小説に移り、 今は…
誰よりも強くなりたくて
休みが欲しい… 突然、そんな言葉を発した彼。 部活動と課題と恋愛と… 一見、充実した青春を送っているように見えていたが、 日曜日以外はフル活動であり、 精神的に追い込まれている様子が 行動特性から診る…
【「期待」に応えること】
こんにちは!kobaTです! あなたは周囲の期待に応えようと しすぎているとき ありませんか? 周囲からの期待に応えようとし過ぎると 「周りからの想い」を探ること が優先され過ぎてしまって 「自分の中…
【「うまくいかないこと」も大切なこと】
こんにちは、kobaTです。 自分のやりたいことに向けて がんばっているのに なんかうまくいかない! どうもいい事が起こらない! そんな風に 何かをやるたびに イライラしてしまっている人 いませんか?…
Wifi環境を整える大切さ
Wifi環境でつながる安心感 夕暮れ時、仕事から帰ってきた近所の人のところへ、 Wifi環境の設定を行いに行きました。 一生懸命に働く外国の人たちが困っていることの一つとして、 「電話番号」を持つこと…
非言語コミュニケーションをどう傾聴するか
様々な境遇の人たちの中で 近所に住むベトナムの人から、光回線のセッティングをしてほしいというお願いを受け、 駆け付けました。 日本語と英語で書かれた無線ルーターと、スマートフォン。 Wi…
子どもたちの安全を第一に
日照時間が短くなるにつれて 11月に入って、17時を過ぎると辺りが暗くなり、 今まで、18時過ぎまで運動や身体を動かすレクレーションをおこなっておりましたが、 万が一なにかあったら取返しのつかないこと…
漢字にひらがなのルビを書くのはなぜなのか
漢字にひらがなのルビを書くのはなぜだろう 外国語が母国語の人や、言語を読むのがつらい人にとって、 「行政の広報物や支援団体のチラシを見た時どのように感じているのか」が、 明白にわかった学習支援の日でし…
【「やる気」のない子】
【「やる気」のない子】 こんにちは!kobaTです 久しぶりにブログを書こうと パソコンに向かっているのですが なかなかうまく書けず だいぶ時間がたってしまいました 以前は 毎日のように書いていたおか…